派手なお仏壇の苦手な方、落ち着いた雰囲気のあるお仏壇
三河仏壇の特徴である金箔をあえて減らし、塗りに手間をかけ製造しました。
派手なお仏壇の苦手な方や、玄人好みな方へオススメできるお仏壇です。
20号かぶと型京風御坊様造り
障子蒔絵は紅葉と銀杏を散らせ、塗りの空間をあえてあけてあります。
荘厳は京型でシンプルになっています。
横胴板や戸裏は従来の金箔を押さず、朱タメ塗と面金で仕上げにしました。
大きさ | 20号(幅67cm、高さ162cm、奥行59cm) |
宗派 | 浄土宗・禅宗・余宗 |
価格 | 1,400,000円 (仏具別) |
本製品を手がけた職人一覧(敬称略)
木地師 | 新実木工 |
荘厳(宮殿)師 | 海外 (中国) |
外彫刻師 | 海外 (中国) |
内彫刻師 | 海外 (中国) |
外金具師 | (有)竹内 (京都府) |
内金具師 | わたなべ仏壇金具工房 |
蒔絵師 | 村井雅樹 |
塗師 | 自店(山口茂男) |
箔押師 | 自店(山口茂男) |
組立師 | 自店(山口慧優) |
天井師 | 高岡製箔 (石川県) |
木地主材料 | ヒノキ |
正面塗り/台輪 | カシュー塗り |
正面塗り/大戸 | カシュー塗り |
主な金箔等 | 純金一号色 |
原産地 | 日本 |
22号かぶと型御坊様造り
こちらは八職すべてに国内の職人さんの手によって作られたお仏壇です。
構造を全体的によりシンプルにしました。
障子蒔絵は鳳凰、戸裏は箔撒き塗り仕上げです。
屋根は内彫を組子に替えてシンプルな宮殿御坊様造りになっています。
横胴板は梨地塗り仕上げにしました。
大きさ | 22号(幅74cm、高さ174cm、奥行64cm) |
宗派 | 浄土宗・禅宗・余宗 |
価格 | 2,100,000円 (仏具別) |
本製品を手がけた職人一覧(敬称略)
木地師 | 宋宮孝吉 |
荘厳(宮殿)師 | 諏訪徹明 |
彫刻師 | 天野正一 |
外金具師 | (有)竹内 (京都府) |
内金具師 | 渡辺一矢 |
蒔絵師 | 村井雅樹 |
塗師 | 自店(山口茂男) |
箔押師 | 自店(山口茂男) |
組立師 | 自店(山口慧優) |
天井師 | 高岡製箔 (石川県) |
木地主材料 | ヒノキ |
正面塗り/台輪 | カシュー塗り |
正面塗り/大戸 | カシュー塗り |
主な金箔等 | 純金一号色 |
原産地 | 日本 |
20号うねり型御坊様造り
2012年、9月10日の検定で地域ブランド三河仏壇に認定されました。
大きさ | 20号(幅67.5cm、高さ171cm、奥行62.5cm) |
宗派 | 浄土真宗大谷派 |
価格 | 1,780,000円 (仏具代込) |
本製品を手がけた職人一覧(敬称略)
木地師 | 川原正和 |
荘厳(宮殿)師 | 諏訪徹明 |
彫刻師 | 天野正一 |
外金具師 | 加藤圭 |
内金具師 | 渡辺一矢 |
蒔絵師 | 村井雅樹 |
塗師 | 南垣内実 |
箔押師 | 中根英治 |
組立師 | 自店(山口茂男) |
天井師 | 佐藤明人 |
木地主材料 | ヒノキ |
正面塗り/台輪 | カシュー塗り |
正面塗り/大戸 | カシュー塗り |
主な金箔等 | 純金一号色 |
原産地 | 日本 |
西尾 三河仏壇 永代屋
<戻る>